社会福祉モデル(Social Welfare Model)とSeparate Parallel Track

Last Updated: 2024/02/19

◆池原毅和,2020,『日本の障害差別禁止法制――条約から条例まで』信山社.

 社会福祉法型は個人の機能障害の改善のための医療・リハビリテーションサービスの提供、特別な生活や教育、就労の場の提供、稼得能力の欠如を補う所得補償などの障害者福祉制度を法制化したものである。こうした法制が整備されればされるほど障害のある人の人生はそれ以外の人とは分離され、生活、教育、就労の場は他の人とは分離された特別な場として整備されていくことになる。その結果、障害のある人が日常生活と社会生活において進むべき道はそれ以外の人が進む道とは別の行路(separate parallel track)になっていく。障害のある人は彼らのための特別な法制度によって、それ以外の人の日常生活と社会生活の世界から排除され、同じ場に参加する機会を奪われることになる。社会福祉法型は医学モデルを前提にしているが、医学モデルに基づいて機能障害を改善しあるいはそれを補うための特別な生活、教育、就労等の場を提供する法政策は、障害のある人を積極的に排除する意図に基づくものでないとしても、障害のある人を社会から排除し、他の人と同等に社会に参加する機会を奪う効果を伴うことになってしまう。(pp.16-17)

 Lisa Waddingtonは、福祉政策の整備による法政策的な分離と排除の構造を「分離された並行行路」(“separate parallel track”)として分析している。「社会福祉(Social Welfare)モデルでは、障害は、社会において、通常のやり方では就労や活動をできなくする個人の内なる欠陥とみなされる。このアプローチでは、雇用や社会サービスなどの社会制度は、非障害者のニーズに適合するようにデザインされる。そうした社会制度を障害に対する配慮のため改造していくよりは、むしろ多数派である非障害者のための制度とは別個の所得とサービスを提供する分離されたパラレル・トラックに障害のある人を振り当てる。」と指摘している。(p.17)

 

◆Lisa Waddington and Matthew Diller, 2002, "The Uneasy Relationship Between Social Welfare and Civil Rights Models of Disability in American, European and International Employment Law," Mary Lou Breslin and Silvia Yee Eds., Disability Rights Law and Policy: International and National Perspectives, Berkeley: Disability Rights Education and Defense Fund.
https://dredf.org/news/publications/disability-rights-law-and-policy/tensions-and-coherence-in-disability-policy/

Under the social welfare model, disability is seen as a defect in an individual that renders him or her unable to work or function in society in a conventional way. In this approach, social institutions such as employment and public services are designed to meet the needs of the non-disabled. Rather than adapting these institutions to accommodate disabilities, people with disabilities are directed toward a separate parallel track that provides income and services apart from the institutions that serve the non-disabled majority. In the area of employment, people with disabilities are either pensioned off, or placed in segregated jobs for the disabled. This two track approach can also be seen in education, transportation and other areas.

The social welfare model has proven dominant because it poses no threat to mainstream institutions. It permits society to establish public services and social institutions without regard for people with disabilities, since it adopts the premise that medical limitations will inevitably render people with disabilities unable to participate. The exclusion of people with disabilities is thus accepted as an inevitable natural consequence of medical realities.

At the same time, people with disabilities are not completely ignored. Instead, policies and programs are developed to address what the non-disabled perceive as basic needs. People with disabilities may be offered income support such as public assistance or pensions, housing, schooling, and even special jobs. This parallel track is an essential component of the social welfare model, because it justifies the failure to include people with disabilities in mainstream institutions. It allows society to exclude people with disabilities with a clear conscience. Nonetheless, the social welfare model is not necessarily or inherently begrudging or miserly. Indeed, non-disabled people may view the parallel set of institutions that serve the disabled as generous and desirable.

In the end, regardless of its justifications or how people feel about it, the social welfare model must place heavy emphasis on sorting and labelling. It inevitably relies on mechanisms to determine which track any given individual should be directed to. In the context of income support and pension programs, individuals screened out of the disability category are expected to become part of the labour force, while those found to be "disabled" are exempted from work. Definitions of disability in these programs define the nature and extent of the social obligation to work. Seen in this light, they are part and parcel of a nation’s policies concerning labour and employment.

In general, the more generous the package offered to people with disabilities, the more stringent and exacting the screening mechanism. When the disability track is seen as generous, fears arise that people will seek to exploit the status of disability. Generosity therefore brings with it a certain suspicion or a fear that people will pose as disabled in order to gain certain benefits.

The social welfare model inevitably comes to rely on some notion of the truly disabled, the idea that there is in fact an identifiable category of people that can be treated apart from the mainstream of society. In situations in which separate treatment is viewed as advantageous, enormous energy and resources may be spent in identifying the truly disabled and protecting the category from perceived malingerers and shirkers. This sorting process is most often viewed as an inquiry into medical fact rather than a moral or social judgment. This approach stems from and reinforces the idea that disability is a discrete medically determined status.

The sorting process is always problematic. There is no clear way of disaggregating the impact of a medical impairment from the other characteristics of an individual. The impact of an impairment inevitably varies depending on the age, education and work experience of an individual, as well as economic and other conditions in the area or region where the individual resides. Deciding which of these factors to take into account, and how to do so requires making a series of judgments about employment policy and the labour market which are distinct from, and yet inherent in evaluating the impact of a medical impairment. (Conclusion section, para. 1)

 ↓
Google翻訳+ChatGPT翻訳+若干修正

 社会福祉モデルでは、障害は個人の欠陥と見なされ、彼らを従来の方法で働くことや社会で機能することができない状態にするものと見なされます。このアプローチでは、雇用や公共サービスなどの社会制度は、障害のない人々のニーズを満たすように設計されています。これらの機関を障害に適応させるのではなく、障害のある人々は、障害のない大多数にサービスを提供する機関とは別に、収入とサービスを提供する別の並行トラックに向かわされます。雇用分野では、障害のある人は年金を受給しているか、障害者向けの分離した仕事に配置されます。この2つのトラックのアプローチは、教育、交通、その他の分野でも見られます。

 社会福祉モデルは主流の制度に脅威を与えないため、支配的であることが証明されています。医学的な限界により障害者は必然的に参加できなくなるという前提を採用しているため、社会は障害者を考慮せずに公共サービスや社会制度を確立することが認められます。その結果、障害のある人々の排除は、医学的現実から避けられない自然な結果として受け入れられています。

 同時に、障害を持つ人々が完全に無視されているわけではありません。代わりに、障害のない人が基本的なニーズとして認識しているものに対処するための政策やプログラムが開発されています。障害のある人には、公的扶助や年金などの収入支援、住宅、学校教育、さらには特別な仕事が提供される場合があります。この並行トラックは、社会福祉モデルの重要な構成要素であり、障害者を主流の機関に含めないことを正当化します。これにより、社会のある持つ人々を良心の呵責なく排除することができます。それにもかかわらず、社会福祉モデルは必ずしも不本意またはけちなものではありません。実際に、障害のない人々は、障害者を対象とする一連の並行した機関を寛大で望ましいものと見なすことがあります。

 結局のところ、その正当化や人々の感情に関係なく、社会福祉モデルは分類とラベル付けに重点を置かなければなりません。個々の人がどのトラックに誘導されるべきかを決定するメカニズムに必然的に依存します。所得支援や年金制度の文脈では、障害カテゴリーから選別された個人は労働力の一部になることが期待される一方、「障害者」と見なされた個人は労働の義務を免除されます。これらのプログラムにおける障害の定義は、労働に対する社会的義務の性質と範囲を定義します。この観点から見ると、これらは労働と雇用に関する国の政策の一部であり、不可欠な要素です。

 一般的に、障害のある人々に提供される手だてが豊かであればあるほど、審査メカニズムはより厳しく厳格になります。障害向けの制度が豊かであるとみなされると、人々が障害者の地位を悪用しようとする恐れが生じます。そのため、豊かさは、人々が特定の利益を得るために障害者のふりをするのではないかというある種の疑念や恐れを伴います。

 社会福祉モデルは必然的に、真の障害者についての何らかの概念、つまり社会の主流から分離して扱われることができると考えられる特定可能なカテゴリーの人々が実際に存在するという考えに依存することになります。分離された扱いが有利であると見なされる状況では、真の障害者を特定し想定される怠け者や義務逃れを防ぐために莫大なエネルギーやリソースが費やされる場合があります。この選別プロセスは、ほとんどの場合、道徳的または社会的判断ではなく、医学的事実の調査と見なされます。このアプローチは、障害は医学的に明確に決定された状態であるという考えに由来し、それを強化します。

 分類プロセスは常に問題を抱えています。医学的な障害の影響を個人の他の特性と区別する明確な方法はありません。障害の影響は、個人の年齢、学歴、職歴、および個人が居住する地域の経済やその他の状況によって必然的に異なります。これらの要因のうちどれを考慮すべきか、そしてそれをどのように行うかを決定するには、雇用政策や労働市場について一連の判断を下す必要があります。これらの判断は、医学的障害の影響の評価とは別のものですが、医学的障害の影響の評価には本質的に含まれています。

 

◆堤英俊,2019,『知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち――インクルーシブ社会への教育学』東京大学出版会.

 知的障害教育の場は、「場の分離」を前提とし、知的障害者としての社会的目立と発達保障を目標に据えた教育を提供する場として存在している。端的にいえば、知的障害者として扱われることが基本であり、知的能力に過度に依存しない手仕事や体仕事を生業とする職業的自立が目指される。つまり、知的障害教育の場へと転入するということは、健常者として生きる走路(キャリア・トラック)から、知的障害者として生きる走路(キャリア・トラック)に移るということを意味する。
 知的障害教育の場では、通常教育とは異なる教育カリキュラムを用いているため、一旦、転入してしまうと、通常教育の場に戻ることは容易ではない。したがって、多くの場合、通常教育の場(走路)から知的障害教育の場(走路)への転入は一方通行であり、Uターンを想定しない横断である。(pp.83-84)

*:7組はどんな場所?

C:完全に、僕っぽさが出たたとえではありますけど、「しせん」のような場所ですね。

*:「しせん」って何?

C:鉄道の本線、支線の支線です。普通に本線から逸れて別の方向に行っちゃう感じの場所。姿形は一緒なんだけど、行先が違うみたいな。ただ鉄道の場合は、自然に合流したりもするんですが、7組の場合は、支線から本線に戻るってことは、家庭教師したりで、本当に大変で。

[Cくん、インタビュー、2013年1月11日]

 ここでいう本線は「小学校通常学級⇒中学校通常学級⇒通常高校」のキャリア・トラックのことを、支線は、本線の途中から分岐しての「中学校特別支援学級⇒高等特別支援学校・特別支援学校高等部」のキャリア・トラックのことを指している。Cくんは知的障害教育の走路から通常教育の走路に戻ることの難しさを鉄道路線にたとえて表現しているのである。(p.145)

 

◆榊原賢二郎,2016,『社会的包摂と身体――障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って』生活書院.

 分離教育は、教育の場の分離を伴うのみならず、その後の障害児と健常児のライフコースを分割すると主張される。しかも障害児に割り当てられたライフチャンスは極めて限定されている。そうした分割の開始点として分離教育が批判された。
……
 最後の論点は、ロべール・カステル[Castel 1991]が描く「二段変速社会」(two-speed society)との関連で把握することがひとまず可能である。彼は障害児・者と健常児・者のライフコースを分割することが、同時に支援の必要をなくすことにつながると論じ、そうした分割を、規律訓育に代わる新たな統治技法として把握した。
……
 教育の文脈でいえば、これは「トラッキング」に対応するであろう。トラッキングとは、学生をその資質や成績・アスピレーションなどの点で分割し、学級内部を均質化する選抜システムのことである[Rosenbaum 1976: 5-7]。トラッキングにより生徒は能力の高低や、進学/就職といった進路志望に応じて、地位の異なるトラック=走路に分割きれる。カステルに従えば、こうした集団検診と走路分割の組み合わせにより、リスク予防戦略は、施設収容のような強制を伴わず、かつ人口全体に適用されうるものとなる。
 養護学校義務化に対する批判の一端は、二段変速社会批判として把握しうる。まず教育段階から障害児と健常児を振り分け、それが就労における分割まで続いていく。養護学校を出た障害児は労働市場の周縁に位置付けられることになる。障害者は分離され特殊な環境に置かれ続けるので、ー般の健常者が配慮や支援を行うことは不要であり、実際分離教育の下では自然な協力は育まれない。こうした二段変速社会が定着してしまうことが批判されたという把握がひとまず可能であろう。(pp.305-307)

※Rosenbaum, James, 1976, Making Inequality: The Hidden Curriculum of High School Tracking, New York: Wiley-Interscience.

 

◆Castel, Robert, 1991, "From Dangerousness to Risk", Graham Burchell, Colin Gordon and Peter Miller (eds.), The Foucault Effect: Studies in Governmentality, Chicago: University of Chicago Press, 281-298.
https://cupdf.com/document/castel-from-dangerousness-to-risk.html

Instead of segregating and eliminating undesirable elements from the social body, or reintegrating them more or less forcibly through corrective or therapeutic interventions, the emerging tendency is to assign different social destinies to individuals in line with their varying capacity to live up to the requirements of competitiveness and profitability. Taken to its extreme, this yields the model of a 'dual' or 'two-speed' society recently proposed by certain French ideologists: the coexistence of hyper-competitive sectors obedient to the harshest requirements of economic rationality, and marginal activities that provide a refuge (or a dump) for those unable to take part in the circuits of intensive exchange. (p.294)

 ↓
Google翻訳+ChatGPT翻訳+若干修正

 社会から望ましくない要素を分離して排除したり、矯正的または治療的介入を通じてそれらを多かれ少なかれ強制的に再統合したりする代わりに、競争力と収益性の要件を満たすためのさまざまな能力に合わせて、異なる社会的運命を個々人に割り当てる傾向が現れてきています。極端に解釈すると、これは、一部のフランスの思想家によって最近提案された「デュアル」または「ツースピード」社会のモデルを生み出します。それは、経済合理性の厳格な要件に従う超競争的セクターと、高度な交流の回路に参加できない人々のための避難所(またはダンプ)を提供する限界的な活動の共存です。

 

◆Rosenbaum, James, 1976, Making Inequality: The Hidden Curriculum of High School Tracking, New York: Wiley-Interscience.

What Is Tracking?

Educational textbooks define two kinds of selection practices that are applied to most students in American schools. Ability grouping selects students on the basis of ability, differentiates instruction by quantity and intensity of work, and attempts "to suit the work to each student's unique intellectual abilities" (Thomas and Thomas, 1965, p.97). Curriculum grouping selects students on the basis of their educational and occupational plans and differentiates instruction according to the

interests, desires, and ambitions [of students, and attempts to offer] ... opportunities for those who wish to step from high school right into a job, on the one hand, and to also offer opportunities for those who propose to start ...college (Conant, 1967, p.40).

Thus ability grouping is supposed to select students for instruction but not allocate them to college or jobs; while curriculum grouping is supposed to allocate students to college and jobs but not be selective (not exclude any students whose "interests, desires, and ambitions" bring them to seek a given curriculum).

Although ability grouping and curriculum grouping are defined as different educational practices, they share two important social characteristics:
l. Students are grouped with those who are similar to themselves and separated from those who are different.
2. Grouping is based, at least in part, on a ranked criterion --- ability or postschool plans (college is considered superior to jobs); thus groups are unequal in status.
Although ability groups and curriculum groups may differ when viewed from a pedagogical perspective, sociologists would consider them both to be hierarchical social structures.

I shall define tracking as any school selection system that attempts to homogenize classroom placements in terms of students' personal qualities, performances, or aspirations. Thus track is a general term that includes both ability grouping and curriculum grouping and emphasizes their social similarities.

Educators seem to have overlooked these similarities, and, indeed, they are often unclear about what tracking is. In addition to contradicting students and teachers on the Coleman questionnaire, principals also contradict themselves. Nearly all principals answering the questionnaire claim that their schools provide curriculum groups (question P. 78), and yet in a following question many of them deny that their schools "carry out grouping or tracking of students according to ability or achievement" (question P. 80). This contradiction in successive questions probably does not represent an attempt at deception, but it does present a confusing picture, for curriculum placement is generally based on achievement (see U.S. Office of Education, 1962). This may manifest principals' confusion about tracking,  a confusion apparently widespread among educators and social scientists. Most textbooks on educational administration describe curriculum grouping as a good administrative procedure and tracking as a bad (or controversial) one, but the two are never compared, and they usually do not even appear in the same chapter.

This confused separation is not merely a small matter of pedagogical interest. By never comparing ability grouping and curriculum grouping, educators can avoid considering the possibility that their pedagogical procedures create a selection system which limits opportunity. Obviously, lack of attention to this possibility does not make it go away, and this is precisely the reason why careful examination of tracking is required. (pp.5-7)

 ↓
Google翻訳+ChatGPT翻訳+若干修正

トラッキングとは何か?

 教育の教科書では、アメリカの学校のほとんどの生徒に適用される2種類の選定方法が規定されています。能力グループ分けは、能力に基づいて生徒を選定し、量や強度の違う指導を行い、「各生徒の独自の知的能力に適合するように作業を調整する」ことを試みます(Thomas and Thomas, 1965, p.97)。カリキュラムグループ分けは、教育課程や職業計画に基づいて生徒を選定し、生徒の興味、願望、野心に応じて指導を差別化するカリキュラム編成により、高校から即就職を希望する生徒に機会を提供し、一方で大学進学を計画している人たちにも機会を提供しようと試みます(Conant, 1967, p.40)。

 したがって、能力グループ分けは、生徒を指導のために選定することを目的としていますが、彼らを大学や就職に割り当てることはありません。一方、カリキュラムグループ分けは、生徒を大学や就職に配属することを目的としていますが、選別的でない(「興味、願望、野心」によって特定のカリキュラムを求める生徒を排除しない)ものです。

 能力グループ分けとカリキュラムグループ分けは異なる教育方法として規定されていますが、2つの重要な社会的特性を共有しています。
1.生徒は自分と類似した生徒同士でグループ化され、異なる生徒からは分離されます。
2.グループ分けは、少なくとも部分的には、能力や卒業後の計画(大学は就職よりも優れていると考えられる)などのランク付けされた基準に基づいています。したがって、グループのステータスは不平等です。

 能力グループとカリキュラムグループは、教育学的な観点から見ると異なるかもしれませんが、社会学者は両者をともに階層的な社会構造であると考えます。

 私は、トラッキングを、生徒の個人的な特性、成績、または志向に基づいて教室の配置を均一化しようとする学校選定システムと定義します。したがって、トラックは能力グループ分けとカリキュラムグループ分けの両方を含む一般的な用語であり、それらの社会的な類似性を強調する用語です。

 教育者たちはこれらの類似性を見落としているようであり、実際、トラッキングが何を意味するのかについてよく分かっていません。コールマン(Coleman)のアンケートでは、生徒や教師だけでなく、校長も矛盾したことを言っています。アンケートに回答したほぼすべての校長は、自分の学校がカリキュラムグループを提供していると主張しています(質問 P. 78)。しかし、次の質問では、多くの校長が自分の学校が「生徒の能力や成績に基づいてグループ分けやトラッキングを行っている」ことを否定しています(質問 P. 80)。連続する質問でのこの矛盾は、おそらく欺瞞を意図したものではないが、カリキュラムの配置は一般的に成績に基づいているため、混乱した状況を示しています(米国教育省, 1962参照)。これは、トラッキングに関する校長の混乱を表している可能性があり、この混乱は教育者や社会科学者の間でも広く見られるものです。教育行政に関するほとんどの教科書では、カリキュラムグループ分けを良い行政手続きとして説明し、トラッキングを悪い(または物議を醸す)手続きであると説明されていますが、これら2つは決して比較されることはなく、通常、同じ章に登場することさえありません。

 この混乱した区別は、単に教育学的に興味深い問題ではありません。能力グループ分けとカリキュラムグループ分けを決して比較しないことにより、教育者は自分たちの教育手続きが機会を制限する選択システムを作り出している可能性を考慮することを避けることができます。もちろん、この可能性に注意を払わなかったとしてもそれがなくなるわけではありません。これがまさに、トラッキングについて注意深く検討する必要がある理由です。

 

◆中根成寿,2020,「障害福祉制度は『地域』における生活をいかに変化させたか――制度利用者数の拡大と市民権の相克」『現代の社会病理』35: 21-30.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shabyo/35/0/35_21/_article/-char/ja

 障害福祉サービスに確⽴した「通所施設中⼼⽣活」は地域社会を変えたのだろうか?「通所施設中⼼⽣活」では、障害当事者の⽣活空間は「親元」または「グループホーム(共同⽣活援助)」と「通所施設(⽣活介護・就労継続⽀援)」、それと週末にガイドヘルパー(移動⽀援)とでかける時間で構成される。この⽣活で「地域」との交流はグループホームの近隣の⼈々、ガイドヘルパーと⼀緒に乗る公共交通機関、商業施設等である。
 この交流の中でも、「グループホームから聞こえる突然の歌声」「散歩する際に、近所の⼦どもに笑顔でダッシュ」「フードコートで隣の席のコートをカレーで汚した」など、地域で⽣きることの「健全なふれあい」が詰まっている。かつて⻘い芝の会の横⽥[2015]は「闘争」にふれあいというルビを振った。このことから、「ふれあう」という言葉は障害者運動において特別な意味を持っている。「ふれあう」ことで、障害福祉サービスの利用者は「匿名の障害者」ではなく、⽣⾝の⾝体を持った存在として地域に存在し続ける。裏を返せば、通所施設に集まって過ごし、送迎をワゴン⾞で集団移動する限り、メンバーの⾝体は地域に⽴ち現れることはない。「地域で暮らす」とは通所施設やグループホームという制度によって遮られた「空間としての地域」の中で移動することではなく、移動⽀援や重度訪問介護という個別化された⽀援者(パーソナルアシスタンス)にともに、「機能としての地域」で「ふれあう」ことである。地域での生活では、他の障害のない⼈々と同じように、良いことも悪いこともふくめて起こる。近隣住民とのトラブルも大きなことから小さなことまで起こる。行政や事業所は住民とのトラブルを恐れるからこそ、「空間としての地域」の中に当事者の生活を押しこめようとする。
 GogginとJewell[2005]は、⼊所施設が解体され当事者が地域移⾏していった先で、近隣との交流が少なくなる実態を「再施設化 re-institutionalization」と呼んだ。この現象は障害者だけではなく、地域に建設される生活施設がNIMBY(Not In My Back Yard)として反対運動に遭うこととも無関係ではない。反対する住⺠にとっては、障害者は市⺠権を持った「隣⼈」ではなく、「シティズンシップなきクライアント」なのだ。支援制度が充実するほど、障害当事者の姿は地域から消え、サービスを利用するクライエント化していく。制度的には「包摂」されたように見えるが、障害者の生活する姿は巧妙に「機能としての地域」から切り離されていく。
……
 生活困窮者自立支援法(2018年度予算規模約430億円)、子どもの貧困対策(2020年度予算規模 約6.5億円)から見れば、障害者総合支援法(2019年度予算規模約1兆5000億円)は支援の実績に応じて確実に報酬が支払われる「安定した制度」であることは間違いない。ただ、その「安定性」は事業所から「先駆性」「革新性」をゆるやかに削いでいき、運動を事業に変える。運動が目指した社会や地域の変革というミッションを、事業は引き継いでいるだろうか。筆者は地域の変革という点に関しては、悲観的な評価をせざるを得ない。障害者福祉制度の「発展」は地域の構造を大きく変化させることはできていない。事業が事業である限り、安定と継続が求められる。それは自らが老いた後の子どもの生活の安定をもとめる、親の最大の願いでもある。この点で家族と事業所は、社会は地域の変革よりも安定と継続を求めるという点で利害が一致する。「地域とふれあう」よりも、「地域で保護」された、安定した生活が事業所と親によって維持される。事業所は利用者を地域から、社会から守る。優しさの名のもとに(Margolin1997=2003)。(pp.27-29)

※Gerard Goggin and Christopher Newell, 2005, Disability in Australia: Exposing A Social Apartheid, Sydney: University of New South Wales Press.